2019年1月23日水曜日

肯定主義

本日は、肯定主義について書いて行こうと思います。

これは、かの「やる気スイッチの塾」で講師をしていた際に自分の糧になった一つの

教育方針です。それは、「肯定」すること。ただし、明らかに間違えていることなど、

人間的にマナー違反になることなどは同調せず、生徒の考え方を正しい方へ誘導して

行くように話を聞きます。ここでもあくまで「否定」はしません。

この肯定主義というものは、ただ、「否定」することだけは絶対にしないことを

意識していれば、意外と誰でもできることだと考えます。


私がしている「肯定」は勉強面では、生徒一人一人の頑張り方はできることは

当たり前ではあるが、皆異なります。だからこそ、それぞれの努力を平等に努力した

分だけきちんと「肯定」します。


これを意識しているためか、生徒からは「私は、よく先生に嫌われるのに、先生は違った

から嬉しかった。」「先生だけは、いつでも快く対応してくれた。」などと言われること

がしばしばある。さらには、私が担当する生徒は必ず成績は伸びています。

理由は単純で、「学習するのが楽しい」と思ってくれたり、「やった分だけ伸びた。」と

いう成功体験を経ていくため、クラス内順位や教科順位、学年順位、全国順位と生徒に

よって一部分だけでも上位層に食い込むことばかり起こる。

直近でいうと過去2年は、毎年、文系で3年生から「生物」で受験したいと言ってきた

生徒は「センター試験」で8割を超えていく。さらに今年は始めて理系も持ったが、

生物だけで全国模試で1位をとったり、「センター試験」では98点をマークしてきた。

結果から自信を持って言えるのは、生徒を認めることが生徒の学習意欲をあげ、

平等に「肯定」することが円滑に物事が進む近道だ。

私は生徒のやる気を出させることだけは、若輩者にしては抜きん出ていると勝手に自負

している。勉強をするのも試験を受けるのも結果を出すのも生徒である。生徒の獲得した

点数は生徒の努力であり我々のおかげではない。我々の仕事は如何に生徒自身で考えて

行動し、努力するきっかけを作ってあげられる授業作りや雰囲気作り、対応の仕方を

その時代に合わせながら考え続けることではないだろうか。


長々と書いてみましたjudgement_koukunでした!!

2019年1月20日日曜日

暗記科目

本日は、暗記科目について書いていきたいと思います!!

ここで今回取り上げるのは、「生物」は何故、暗記科目と言われるのか。

何故、生物は理系ではないと言われるのか。正直に言って、理系の中でダントツで

難しい科目ではないかと最近、よく考えています。その話に入る前にまずは、表題に

ついて語ります!!

「暗記」とは、「覚えること」ですが、何故「覚える」のか、それは、単純に

知らないと、何も解けないから。理解できないから。そして、ダントツで生物は

知らないことが多い。何故か。日常的に使わないことがたくさんあるからだ。

化学や物理は確かに解くのは難しいが、やっていることは「計算」が主体だ。

そうすると幼少期からずっと「算数」や「数学」で様々な計算を学んでいるのだから、

やり方だけわかればあとは機会的にできる。それに引き換え、生物は、高校で本格的に

学ぶことが多数ある。よってまず「覚えること」がたくさんありすぎる。

そして、それを覚える程度で高校1年生で「基礎」が終わるため、暗記科目で終わる。

だが、よくよく問題を考えると、「覚えた」上で、「文章読解力」は必要であるし、

「化学的計算力」も「物理的計算力」も「数学的計算力」も当たり前のように使用

しなくては解けない問題が上位校に必要な学力である。

そう考えるとどうだろうか。「生物」は暗記科目なのだろうか。

英単語や漢字にも言えるが、何故「暗記」するのかと考えると「知らない」からだ。

知れば当たり前に使用しているが、それは知ったから使えているだけで、

この世の全ては「先人」の知識をまず「暗記」してから使っていることを考えると

「暗記科目」というのは、本来ないのではないだろうか。

生徒たちに「暗記科目」と考えさせている時点で、教師はいらないと考える。

何故なら暗記は一人でできる。だから楽しくもなんともない。

興味を持たせられる楽しいものを私たちは貪欲に求め続けて、こちらが授業して

やっているという精神をまず無くさなくては、この「暗記科目」という考えは

なくならないのではないだろうか。そのセリフを言われた教科はつまらないのだ。

と、語ってみました。このまま語ると、ただ長々としてしまうので、この辺で

終わらせます!!judgement_koukunでした!!

2018年12月28日金曜日

私の評価基準

今日は、表題にあるように、実際に私が行っている評価基準・評価の仕方について

書いて行こうと思います。

まず、私は必ず生徒にどのように評価しているのかを自己紹介とともに開示します。

そこで、完全平等にしていることを把握させ、実際に成績を見た生徒がそれを改めて

理解し、そこに信頼が作られ、それ以降の授業がより良いものになります。

それでは早速開示します。

①試験の点数は7割に直します。

②3割は努力点とします。

以上です。

試験だけできていても意味がないし、人間的に育てることができない。

だから、将来生徒たちが就職に苦労する。なのに、教育者(先生や親などの大人)は

「なぜ約束を守るのか」「なぜ遅刻や欠席をしてはいけないのか」などという

当たり前のことを教えない。だから遅刻や欠席はなくならないし、遅刻や欠席をしている

生徒の考えは変わらない。

だからこそ私は②に重点をおく。ここで、これをさらに分解すると

②−1 出席点1割

②−2 課題点(問題集と授業冊子)2割

としている。そして、+αとして、それ以上に行っている努力点を微力ながらに加算する。

これらを私は+αを除いて全てエクセルの計算式に入れて無機質に成績をつけている。

基本的に感情は好みが大きく反映するため私は好まないし、これが本当の平等である。

ここで、自分の感情論だけを延々と続けても意味はないので、なぜ、こうしたかに

絞って書いておく。


試験がどうしてもできなくても人間性が高い生徒はたくさんいる。だから、そこを

報いたいというのもある。

なら他には何があるのかというと、社会に出て必要な「信頼を勝ち取る能力」

「仕事を期限までにきちんとこなす能力」「自力で自分を磨く能力」が身につくからだ。


出席をすることで、時間を守りきちんとその場にいることが当たり前になり、信頼を得る

ことが普通にできるようになる。


提出することで課題をこなす力ができるが、さらに問題集では自分だけではできないとき

周りに聞く力や自分で考える力を得ることができる。ただの放置では答えを見るだけに

なるので、そこは答えを見てもいいからその解説がわからないときは聞きなさいなどと

フォローを入れ、皆んなより努力が必要だがやるきっかけすら自分で捨ててしまう生徒に

やらせることができる。


次に授業用冊子では、自分できちんと話を聞き、メモをとったり、指示どうりに移したり

などを練習することができる。さらにここには自分の意見を書く場所を設けている。

そして、そこに書かれた改善点をなるべくこちらが飲み、実践し見せることで、自分の

意見が通り、やる気がさらに上がる。自分のではなくても周りの意見が通っているだけで

十分効果がある。


ここでなぜ+αをさらに見ているかというと日本人特有の「影の努力に対する美学」が

生徒のアピール力を伸ばせていない原因であると考えている。仕事ではいかにうまく

自己アピールができるかが必要なので、特に国際化が進む中、それを練習させるために

どんどん見せろと伝えている。そこをこちらで集計し、単純に努力した回数が多い生徒に

加点をしていくようにしている。


以上は端的ではあるが私の評価の仕方である。ただしここのポイントはやはり試験難易度

をこちらできちんと調整する必要があるという点でもある。ここで、試験ができる生徒の

差をきちんと作り、切磋琢磨させるきっかけにもなるから毎回頭を悩ませながら作成して

いるjudgement_koukunでした!!


2018年12月9日日曜日

起業案①

ふと、思った…。

教育現場の負担は何も部活や残業だけではない。

試験作成や試験印刷、採点、成績処理などが最も負担が大きい気がする。

教科担当であり担任である先生は、生徒の将来を考え行動し、サポートし、

外の試験に勝てる学力をつける必要があります。

外の試験に勝てない生徒が多い学校がいわゆる学力が下であり続けているのは、

生徒のせいではなく、生徒の学力に合わせた試験を作り、そこからヒントを出して

点数を取らせようとしているからではないか。

全てにおいて悪循環ではないだろうか。

先生が試験を作らなくて良くなったら?

先生が採点に追われなくて良くなったら?

先生が生徒の成績を感情に左右されながら考えてつける必要がなくなったら?

先生が試験内容を知らなくなったら?

ついでに試験監督も学校の先生でなくなったら?

先生の指導への質が向上し、如何に勝てる生徒を育てることができるようになるか。

そこで初めてどの先生に本当の力があるのかがわかるのではないだろうか。


ここで起業案をつぶやいてみます。

①試験作成印刷(試験難易度はいくつか用意し、選べるように)
②採点(データ出力込み)
③試験監督派遣:外の試験の疑似体験
④採点ミスには各学校の先生が手直しをしできるようにしておく

こんなことを担当できる非常勤講師や塾の先生を中心にした組織を起業したら
様々な人がウィンウィンになれるのではないでしょうか。

以上、全ての人に意味のある対策を考えてみたjudgment_koukunでした!

2018年12月1日土曜日

私が考える大学の見方

大学選びは自分一人ではできない。ましてや親に迷惑をかけて行かせていただいている。

そういった考え方をしている学生は少ない。だからこそ、毎年、新入生歓迎会など様々な

タイミングでニュースに上がっていたり、中退を当たり前のようにしたりしている。

毎日のように遊んでいて何を考えているのだろうか。学歴に固執しすぎた結果もある

ように感じられる。本当に意味のある学生生活を送れていないから「〇〇大学のくせに」

「△△大学なのに」といった差別的考えが上がっているのではないだろうか。

今回は、少しでもそういった意味のない大学生活にならないための選び方について

綴っていこうと思います。


大学を選ぶ時に大事なのはオープンキャンパスの本当の使い方と実際に大学を選ぶ時に

見るところはオープンキャンパスにはないと言うことを知ることから始まると考えます。

まず、オープンキャンパスで大学の良さ(行きたいと感じる雰囲気)は選べません。

それは化粧したおもてなす気満々の大学を見れば、誰でも行きたくなるでしょう。

そうではないのです。オープンキャンパスでは入れたいからこそ、何でも答えてくれる

担当者がたくさんいます。そこで聞きにくいことを全て聞くために使うこと。

そして、学食のレベルもだいたいタダで知ることができます。そして雰囲気には飲まれ

ないようにしましょう。そして(ごく一部の)学生の活気も多少は見れます。


では、実際に大学を選ぶ時使うのはいつか。それは日常に他なりません。よって、

何もない時に学校見学の予約をとり、実際に自然体の学生や職員、雰囲気を見て、感じて

自分がそこで4年間過ごすイメージを持てるかを見るべきなのです。

その大学に会えればそこが自分にとって選ぶべき進路になります。そういった大学の中で

学力やレベルの高い場所を選ぶことに意味はあるでしょう。そうでないかぎり、

実際には学歴などに本当の意味は見出せないと考えます。そう言うことを伝えない学校

にしか会えた試しがありません。これからの学校は確かに実績は大事ではあるが、

卒業した学生の満足度は度外視しており、全く持って無責任です。本当の意味で自分の

学校の生徒たちが生き生きとできる進路選びを推進できる学校が本当の意味で高い実績を

詰めるのはないかと考えている非常勤講師のjudgement_koukunでした!

2018年11月26日月曜日

進路の考え方②

今回は、進路が決まっていない生徒の進路の考え方について語ろうと思います。

まず、担任の先生などがお話しするのは、ただ「進路を考えろ」「高学歴を目指せ」等

全くもって勝手なことが多いのではないだろうか。私は学生時代、進路に興味がなかった

ため、意味がないオープンキャンパスになってしまったり、勉強することに意味を見いだ

せずに義務としてこなしていただけであった。そして実際に決めた進路は調べ切れていな

かったため、もっと上も行けたのにもかかわらず、下の方の大学に進学を決めてしまっ

た。ただし、後悔はしていない。私についてはまた後日投稿します。

話が脱線しましたが、では、現在何も夢がない生徒は何を考えるべきなのか。

まずは、得意なことだけでなくすべての教科の成績をなるべく高く確保しておくこと!

なぜなら、後で夢ができた時に自分が選ぶ側に立つためである。

それさえできていれば、何をしても問題はないので、たくさん学校生活を楽しんで!!

ただし、オープンキャンパスは適度に行ってみましょう!!理系の上位校と文系の上位校

を3つずつは自分の眼で見ておくことが大事です。雰囲気を見たら興味を抱けたりし、

ひょんなことから夢ができるかもしれません。何でもそうですが、自分からきっかけを

つくりにいかなくては、起きるものも起きません。たくさん経験しましょう!

そして、夢が出来たらオープンキャンパスではない日に見学に行きましょう!!

さっきも書きましたが夢がない生徒は後で選べる側に立つために、文理両方の高学歴を

目指して努力をしておきましょう!それを目指した学習をしていれば何に打ち込んでも

誰も文句は言えません。自分の可能性に勝手に見切りをつけずに、どんなに馬鹿げた

目標であっても挑戦していく必要があります!

最後まで夢が持てないことがあれば、そのまま高学歴な大学に進学し、そうでなければ、

理論上、どこの大学でもいつでも変更が可能であり、どこでも受かる学力がついている

ことになります!!そのための「高学歴」を目指しましょう!!!

judgement_koukunでした!

2018年11月11日日曜日

進路の考え方①

この時期は、どの学年からも進路相談を受けることが増えるjudgement_koukunです。

今回は、進路の考え方について語ってみようかと…。

特に今回は、進路がある程度決まっている場合について語っていきます。

これまでに勤務させてもらった学校だけでなく、塾講師時代に生徒の担任や塾長を始め、

生徒の周りにいる大人は大抵とりあえず、学歴のみを考えて勧めている。

先生や塾長は世間体がある上、それを気にしてばかりで、あまりにも生徒のことを

考えていない。確かに、現状では、学歴が重く受け止められているのも確かである。

現状で、好きなことを選び学歴を捨てた私は、今だに非常勤講師をしている。

しかし、私は、自分の選択に後悔はしていない。むしろ、今を楽しんでさえいる。

しかし、家庭を持つ身なので、チャンスがあればそこに食いつき、安定をしたいとも

考えている。…話が脱線しましたが。

私は、必ず、進路は「将来やりたいことができる」「その大学で自分が4年前後楽しめる

ことがある、想像できる」ことを大事にしなさい。と伝える。

何よりも自分が楽しめていないとその後一生後悔する可能性が高まる。全ての人が大成功

できるわけでは無いからこそ、人生にモチベーションを持たないと幸せになれない。

あとは根本的に誰がその大学でのお金を払ってくれているのかを考えれば皆んな、

真面目に考えるはずだとも思う。

じゃあ、高学歴である必要はないのか。そういうわけでは無い。自分のやりたいことが

できる大学の中で、一番上の学校を狙って普段の勉強をすれば良いと考えているのだ。

その中で一番上に行けるように学習ができていれば、必ず自分が行きたいとこを

選べる側になれる。学校や塾が一番掲げるべきなのは、生徒の在学満足度とか、

本当に行きたい大学に進学した割合とかを乗せていくべきとも考える。

やりたいこともなくなんとなく大学を高学歴だからと適当に選ぶと飲み会のニュースに

取り上げられたり、セクハラでニュースになったり、親のお金を無駄に使って終わること

が多くなってしまう。だからこそ、きちんと考えてほしい。

ただの高学歴を狙わず、意味のある高学歴を狙える生徒を育てたい。

早く専任教師になって担任を持ちたいと考えているjudgement_koukunでした!!

では、どうやって大学を見るのか…これはまた今度語ろう。ではでは…。