2018年12月28日金曜日

私の評価基準

今日は、表題にあるように、実際に私が行っている評価基準・評価の仕方について

書いて行こうと思います。

まず、私は必ず生徒にどのように評価しているのかを自己紹介とともに開示します。

そこで、完全平等にしていることを把握させ、実際に成績を見た生徒がそれを改めて

理解し、そこに信頼が作られ、それ以降の授業がより良いものになります。

それでは早速開示します。

①試験の点数は7割に直します。

②3割は努力点とします。

以上です。

試験だけできていても意味がないし、人間的に育てることができない。

だから、将来生徒たちが就職に苦労する。なのに、教育者(先生や親などの大人)は

「なぜ約束を守るのか」「なぜ遅刻や欠席をしてはいけないのか」などという

当たり前のことを教えない。だから遅刻や欠席はなくならないし、遅刻や欠席をしている

生徒の考えは変わらない。

だからこそ私は②に重点をおく。ここで、これをさらに分解すると

②−1 出席点1割

②−2 課題点(問題集と授業冊子)2割

としている。そして、+αとして、それ以上に行っている努力点を微力ながらに加算する。

これらを私は+αを除いて全てエクセルの計算式に入れて無機質に成績をつけている。

基本的に感情は好みが大きく反映するため私は好まないし、これが本当の平等である。

ここで、自分の感情論だけを延々と続けても意味はないので、なぜ、こうしたかに

絞って書いておく。


試験がどうしてもできなくても人間性が高い生徒はたくさんいる。だから、そこを

報いたいというのもある。

なら他には何があるのかというと、社会に出て必要な「信頼を勝ち取る能力」

「仕事を期限までにきちんとこなす能力」「自力で自分を磨く能力」が身につくからだ。


出席をすることで、時間を守りきちんとその場にいることが当たり前になり、信頼を得る

ことが普通にできるようになる。


提出することで課題をこなす力ができるが、さらに問題集では自分だけではできないとき

周りに聞く力や自分で考える力を得ることができる。ただの放置では答えを見るだけに

なるので、そこは答えを見てもいいからその解説がわからないときは聞きなさいなどと

フォローを入れ、皆んなより努力が必要だがやるきっかけすら自分で捨ててしまう生徒に

やらせることができる。


次に授業用冊子では、自分できちんと話を聞き、メモをとったり、指示どうりに移したり

などを練習することができる。さらにここには自分の意見を書く場所を設けている。

そして、そこに書かれた改善点をなるべくこちらが飲み、実践し見せることで、自分の

意見が通り、やる気がさらに上がる。自分のではなくても周りの意見が通っているだけで

十分効果がある。


ここでなぜ+αをさらに見ているかというと日本人特有の「影の努力に対する美学」が

生徒のアピール力を伸ばせていない原因であると考えている。仕事ではいかにうまく

自己アピールができるかが必要なので、特に国際化が進む中、それを練習させるために

どんどん見せろと伝えている。そこをこちらで集計し、単純に努力した回数が多い生徒に

加点をしていくようにしている。


以上は端的ではあるが私の評価の仕方である。ただしここのポイントはやはり試験難易度

をこちらできちんと調整する必要があるという点でもある。ここで、試験ができる生徒の

差をきちんと作り、切磋琢磨させるきっかけにもなるから毎回頭を悩ませながら作成して

いるjudgement_koukunでした!!


0 件のコメント:

コメントを投稿